>日本発着クルーズは、いつ予約するか、それが重要 >新鮮なサンプライズ満載。これがコスタ流クルーズ >日本海クルーズならではの各寄港地で食べたもの
日本海クルーズならではの、各寄港地で食べたもの
なにせ8月の10日から15日という、お盆休み真っ最中の旅行だったので、暑くて暑くて。休みの店も多いし、食べ歩くにはあまりいい時期とは言えなかった。それでも、各寄港地の味を色々楽しんだ。
舞鶴に着いたらまずはカキとのどぐろ
乗船日は一天張(いってんばり)という老舗に、下船日は魚源(トトゲン)という去年できたばかりというお店に行く。どちらも西舞鶴駅前から歩いてすぐで、お寿司や生の岩ガキを食す。
どっちのお店も2階が座敷になっていて、ランチより夜が充実している様子だった。Gはまた行くとしたら魚源(トトゲン)がいいそうです。
こってり脂ののった深海魚のノドグロ(関東では赤むつ)が、最近ブームになっていて、どのお店でもあぶりの握りで出してくれる。岩ガキは夏が旬だそうで、手のひらくらいある大きなのを、ぺろりと頂く。
舞鶴で乗下船するのは2回目だけど、駅前にテーブルを出している観光案内の人たちが毎回とても感じがいい。荷物は快く預かってくれるし、説明も丁寧だ。
路線バスや観光バスであちこち巡れるけれど、海上自衛隊の基地の横を通れば艦艇がずらりと並んでいて壮観ではあるけれど、一番面白かったのは、西舞鶴駅の反対側にあるバザールタウンだ。
アメリカのウォルマートだってこんなに大きくないのでは?と思えるくらい広くて、フードコートもある巨大スーパーマーケットだ。
金沢では市場⇒寿司屋⇒美術館巡りと大忙し
金沢で船が着くのは貨物倉庫の横で景色もつまらない港だけど、船の前からシャトルに乗れば、往復500円で立派な近代建築の金沢駅に連れて行ってくれる。
金沢の街は広くてきれいで、伝統的な建築物とモダンな街のデザインがとてもよくマッチしている。押しかける観光客を受け入れる体制もきちんとできている感じで、文化度の高さになんだか圧倒された。
Gが出発前から予約していたのは、近江市場の中にある「鮨歴々」。ごちゃごちゃとした市場の食堂には長い行列ができていたけれど、ここだけは行列も無く、盛り塩をした入り口はとっても敷居が高い感じ。
そんなお店だから当然おいしいかったですとも。サービスもそつないしね。しかし日本海の寿司屋のお茶って、どうしてこう薄いのかな。
一番リーズナブルでおいしかったお寿司は境港で発見
船から水木しげるロードのある境港駅までは片道400円のシャトルバスが出ているのだけれど、駅ビルの回転ずしはクルーズ客ですぐにいっぱいになり、あっという間に品切れになるんだそうだ。
なのでGがそこよりは港に近いという吉良常(きらつね)を予約。タクシーで行くことにした。インフォの人もタクシーの運転手さんも、「あの高そうな店……」と言うだけなので、Gの意気込みはともかく私は心配だったのであるが。1人前ずつ食べてお酒も飲んで合計5000円という、この旅行では一番リーズナブルなお寿司屋さんだった。私はここが一番おいしかったと思う!
境港名物の鬼太郎列車を目指して気温35度以上の中を全力疾走
お店のご主人に教えてもらって、そこから一番近い電車の駅に向かう。10分かからないという言葉を信じて歩き出したものの、両側ネギ畑の道を行けども行けども駅は見えてこない。
このJR境線/通称鬼太郎列車は、1時間に1本しかないのだ。気温35度の中列車を逃したら、行き倒れになってしまう……。最後はほろ酔いのまま走りに走って、降りている遮断機を潜り抜けて、やっと列車に飛び乗った。
福岡では当然、お寿司とラーメンのはしご
クルーズ船が停泊するふ頭から歩いて5分の博多国際ターミナル前から、市内に行く西鉄バスが頻繁に出ている。でも8月14日の博多では、暑い中の日照りの5分の道がとっても辛かった。
行ったのはGが出張で福岡に来ると行くお店の姉妹店の、たつみ寿司総本店。お盆の日曜日という最悪の条件の日に営業していた創作ずしのお店だ。ひとつひとつのお寿司が工夫されていて、魚と薬味の組み合わせも面白い。出張でずいぶんおいしいもの食べてるのねえ。
そして博多に来たのだからとお寿司のあとにやっぱりラーメン。この日は帰船時間が3時半と早かったので、お寿司屋さんのすぐそばのラーメン屋に直行。長浜ラーメンの「風び」だ。商店街のラーメン屋さんが集まっているはじにあってあまり入り口は目立たないんだけど、一番混んでいた。
ここで半ラーメンにビール。コラーゲンたっぷりの、豚毛の洋服ブラシの匂いがする本場の長浜ラーメンだ。一風堂とか一蘭の白い豚骨ラーメンに慣れている私には、なかなかキョーレツだった。
おまけ.釜山ではターミナル見学のみ
釜山ではいつもの影島のクルーズターミナルに行くのかと思ったら、釜山大橋をくぐってフェリーターミナルに着いた。橋を越えて街に行く影島と違って陸続きなので、繁華街に行くのも近くて便利そうだった。
でも予定通りどこにも出かけず、ロビーの椅子に座ってフリーWifiを使う。船に戻ろうと出国ゲート内に入ったら、ずらっと免税店が並んでいたのに驚いた。新しいサムソナイトが欲しかったんだけど、欲しいモデルの型番を控えてなかったので購入を断念。
次に釜山に行くときは、船の大きさからまた影島に停泊のはずだ。そっちにも免税店を作ってくれないかしら。街に外国からの観光客が行かなくなっちゃうだろうから難しいかな。
次の旅行を計画するなら
私が通訳します。日本語で問合せできるアメリカのクルーズ代理店はこちら↓
このサイトの作者:しの
翻訳系リサーチャー。夫のGはへろへろサラリーマン。 たまにしか行かれないクルーズ旅行も、30回を越えました。 このサイトについて
クルーズ旅行用持ち物リスト
狭い船室を効率よく使えて、旅費の節約にもなる便利グッズや、荷物の選び方と詰め方、船酔い防止法を集めました。
詳細はこちら船で快適に過ごすコツ
船会社が教えてくれない、船室に入ってまずすることや、意外とかかる旅行中の費用を安くあげるには…
詳細はこちら今までのクルーズ旅行記
一覧はこちら- さらに進化したヨットクラブでまったりアラビア湾 2019年年末年始 MSCベリッシマ
- 猛暑脱出し20℃のバルト海+ロシアへ 2019年8月 コスタ・マジカ
- ヘブンスイートで天国気分-アメリカ西海岸片道クルーズ 2019年GW ノルウェージャン・ブリス
- 河内丸から飛鳥Ⅱ- ファミリーヒストリーをたどる旅 2019年1月 飛鳥II
- 最新の世界一大きな船でカウントダウン 2018年年末年始 シンフォニー・オブ・ザ・シーズ
- 熊野花火は右舷か左舷かで右往左往 2018年8月 ダイヤモンド・プリンセス
- リバークルーズ初体験! うっとりドナウ川下り 2018年6月 アマデウス・ブリリアント
- 晴海発着でスリリング太平洋クルーズ 2018年1月+GW コスタ・ネオロマンチカ
- 世界一の大きさの船でカリブ海で食べ飲み滑る 2017年11月 ハーモニー・オブ・ザ・シーズ
- 毎年恒例夏の女子会クルーズでお祭り騒ぎ 2017年8月 ダイヤモンド・プリンセス
- 美食の船で美食の地ギリシャ+南イタリアへ 2017年GW オーシャニア・リビエラ
- 日本船初体験!「るるぶクルーズ」取材でショートクルーズ2泊3日 2016年12月 飛鳥II
- 浮世は忘れて波に揉まれて 2016年8月 ダイヤモンド・プリンセス
- お盆休みに猛暑の日本海クルーズ 2016年8月 コスタ・ビクトリア
- シンガポール発着3泊4日で新造船に乗りに 2016年6月 オベージョン・オブ・ザ・シーズ
- ハワイ-バンクーバー片道クルーズ 2016年GW セレブリティ・ソルスティス
- 横浜発着北海道+サハリンでシンデレラ気分 2015年8月 ダイヤモンド・プリンセス
- 高級小型グルメ船で西日本周遊 2015年GW ポナン・ロストラル
- 北海道周遊クルーズに連続2周! 2014年8月 サン・プリンセス
- 東京発着で初めての女同士クルーズ 2014年4月 ボイジャー・オブ・ザ・シーズ
- ヨットクラブで真夏のエーゲ海クルーズ 2013年8月 MSCディヴィーナ
- 猛暑脱出 2度目のセレブリティでアラスカへ 2012年8月 セレブリティ・インフィニティ
- 冬の地中海クルーズ波高し 2011年年末年始 MSCスプレンディダ
- スイートを奮発! メキシコクルーズ 2011年GW サファイア・プリンセス
- 懐かしのアメリカ流を満喫、ハワイクルーズ 2009年GW プライド・オブ・アメリカ
- キモノでクルーズ 南スペイン+リスボン 2008年GW コスタ・ビクトリア
- 超意気込んだ2回目のクルーズはキモノで地中海 2006年8-9月 コスタ・フォーチュナ
- 初クルーズ! 船でゆらゆらカリブ海 2004年年末年始 セレブリティ・ミレニアム